陰陽考察目次に戻る

陰陽考察

易の基本概念

陰陽五行の母体となった思想体系。
易は、変、不変、簡、象、数、理の『六義』から成ると言います。
小難しいので、要約すると、
前半三つが、世界の規則。

変―――「宇宙は一瞬たりとも止まることなく転変する」
不変――「その転変は、永久不変の理に拠る」
簡―――「天地の理法は、簡単明瞭である」

変は、世界を究極的に『相対』の立場から見ると言うことでしょう。
不変と簡は、「世界を形作る神の法則は絶対であり、簡潔である。」と言う、
西洋世界の自然科学的思考に近いものがありますね。

後半三つが、世界の認識の仕方。
これから、詳しく書いていきます。
だいたい

象―――「森羅万象の『カタチ』による認識」
数―――「数(数学)による認識」
理―――「抽象的概念による認識」

となりましょうか。


「易に太極あり、これ両儀を生ず。両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず。」

すべては『太極』から生じます。
原初唯一絶対の存在、万物の根源であり、混沌(カオス)そのもの。
―――うちのサイトの名前もここから来てます(^^;)
原初の世界のありさまです。ユダヤ教系で言うところの、
「光あれ。」の前の状態と言えるでしょう。
全てが交じり合い、各々の境界線を持たない。
天と地すらまだ一つであると言う、想像を絶した世界です。

太極から、二気分かれて『両儀』。すなわち『陰』と『陽』。

卦の図
卦の図

柔と剛、明と暗、光と闇、天と地。
陰陽はあくまで相対であり、そのもの自体に万物を発生する力はなく。
陰陽が合するとき、はじめて生成が可能になる。
東洋版の二元論と言えば、簡単かもしれません。
しかし、西洋におけるそれが、世界の構成要素を分類した際の
単なる対立事項であるのに対し、
陰陽は、互いに補い合い、干渉しあって初めて世界を作るのです。
東洋的思想の最たるものと言えましょう。

陰陽分かれて『四象』すなわち『老陽』『少陰』『少陽』『老陰』。

老陽卦の図少陰卦の図
少陽卦の図老陰卦の図

『老』と付いているのは、その力が盛んであると同時に、盛りを過ぎ、弱っていく事を表します。
『少』がついていると、その力がまだ未熟であり、これから成熟していくという意味です。
従って、『老陽』『少陰』『老陰』『少陽』『老陽』の順に巡ります。

さらに、分かれて『八卦』すなわち
『天(乾)』『沢(兌)』『火(離)』『雷(震)』『風(巽)』『水(坎)』『山(艮)』『地(坤)』。
八卦をもって、初めて『象』が生じます。
基本的性状はそれぞれ、
 雷は以ってこれを動かし、
 ―――巡りの初めである春、東等、全ての動的なものを表します。
 風は以ってこれを散らし、
 ―――万物をくまなく広めます。あらゆる所へ入り込むことから『入』の象でもあります。
 雨は以ってこれを潤し、
 ―――恵みの水も洪水となるように、災いの意味も持ちます。
 日は以ってこれを乾かし、
 ―――日はイコール『陽』でもあり、万物の理をも表します。
 艮は以ってこれを止め、
 ―――万物をせき止め、大地や自然の不動を表します。
 兌は以ってこれを説(よろこ)ばし、
 ―――端的に巫女の託宣のことを言い、広汎には、喜ばしい知らせを表します。
 乾は以ってこれに君たり、
 ―――万物を支配する律法を表します。
 坤は以ってこれを蔵(おさ)む。
 ―――これら全ての事象を受容します。

その他は下図参照です。

自然性状人間方位(先天)方位(後天)五気
乾(ケン)卦の図西北金気
兌(ダ)卦の図少女東南西金気
離(リ)卦の図中女火気
震(シン)卦の図長男東北木気
巽(ソン)卦の図長女西南東南木気
坎(カン)卦の図中男西水気
艮(ゴン)卦の図少男西北東北土気
坤(コン)卦の図西南土気

僕が特筆すべきと考える、他の性質も書いときましょう。
天、火は、『陽』そのものであり、地、水は『陰』そのもの。
『雷』『風』はあいまって、六十四卦の一つ『雷風恒』となり、世界をつつがなく回転させ、また『風雷益』となって、世界を豊かに向上させる。

次回は、『先天易と後天易』です。
ご意見ご感想はこちらまで→作者宛のメールフォームを開く